さて、例年ですとIXIAの管轄にて開催されていたGemini杯ですが、なんと今年はJPDUとの共催となりました。つまりJPDUブログでGemini杯を取り上げるのも初なんです!今回はGemini杯にて初ブレイクを経験したjointB
東京学芸大学 茂木麻希さん
東京学芸大学 蛭田千穂さん
一橋大学 梅澤美紀さん
に寄稿文を書いていただきました。
①大会結果報告
Champion
KDS E
Grand Finalists
Tokyo A
Semi Finalists
KDS B
Tokyo C
Quarter Finalists
ICU A
Kyoto A
Tokyo D
WAD A
Oct Finalists
Hit-U A
Hit-U C
ICU B
Joint A
Joint B
Osaka B
Tokyo B
WAD B
<Debater>
Best Speaker
Mayu Arimoto
2nd Best Speaker
Julius Cueto
3rd Best Speaker
Kotaro Asano
4th Best Speaker
Riko Ishimaru
5th Best Speaker
Mina Hamada
6th Best Speaker
Ryo Hiramoto
7th Best Speaker
Masako Ishihara
Minami Kurokami
9th Best Speaker
Hikaru Tsuzuki
10th Best Speaker
Hikari Tamura
<Breaking Adjudicator>
Brianne Tomoe Castillo Kim
Chiaki Hagimoto(AC)
Chikara Mizokami
Chow Chin Yi
Hana Muraoka
Hirohito Asai
Hiroyuki Shibuya
Kasumi Nogawa
Keita Kurita(AC)
Kentaro Hoshiba(AC)
Kiyoshi Kawakami
Kohei Arakawa
Kohei Toba
Kowa Niikura
Masahiro Hayashi
Masahiro Michigami
Mitsushi Ono
Nana Chishima(AC)
Nanami Hara
Naoki Enomoto
Niu Yihao
Nobuya Nishikawa
Ryo Hayakawa
Ryota Yoshii
Ryoya Kurauchi
Sawa Takehara
Shingo Fujita
Sho Masuda
Takashi Imai(AC)
Takuto Futamura
Takuto Toyama
Tamane Sasaki(AC)
Yohei Nakanishi
Yuki Takada
Yuki Tominaga
②寄稿文
みなさんこんにちは、東京学芸大学2年の茂木麻希と申します。今回、Gemini Cup2016に同期の蛭田とHit-Uの梅澤さんとともにjointBとして出場しブレイクを果たしました。今回はこの大会を通して学んだことを拙文ながら書かせていただきます。
私がこの大会で強く感じたことは「ディベートは一人でやっているのではない」ということです。ディベートは誰とやっているのか。それは自分のチームの仲間と相手チームです。そんな当たり前のこと?と思われるでしょうが、恥ずかしながら私は今大会までそんな根本的なことに気付けていなかったように思います。
いままでの私はディベートを自分対ジャッジの間でしか考えていませんでした。ラウンド後に振り返っていたことは、自分のスピーチの悪かった点足りなかった点で、そこを直すことがチームへの貢献になると思っていました。ですから、自分自身を悲観的に振り返って落ち込むことや不安の中でもがくことが多かったです。正直なところ、ディベートを楽しいとはなかなか思えず、自分が成長するために乗り越えるための試練のように捉えていました。
しかし今回の大会を経て、そのような向き合い方では進歩しないということに気付きました。自らの短所や相手の欠点に目を向けるばかりではなく、自分達のチームの強みや相手チームの長所を研究し、それを意識することが大切だということです。
まず、自分のチームメイトのよいところを知っているからこそ、その点においては信頼していたし、仲間がうまい議論を展開させたときには自分のことのように誇らしい気持ちになりました。また今回戦ったKyotoA, TokyoA, KobeD, Hit-UD, WADA、に深い尊敬の念をいだきました。アーギュメントの崇高さや一貫性、リフュートの切れ味やスピーチの上手さ、見習いたいと思う点がそれぞれあって、ラウンドが終わるごとに相手のチームの強さを吸収していくことを意識しました。そうしていくうちに、自分のスピーチ、チームのスタイル、ラウンドの質全体が徐々に上がっていく感覚を得ました。また、前向きにディベートそのものを楽しむことができました。
今回の大会で、あるジャッジの方に、「このラウンドは非常に見ごたえがあって最高によかった」と言っていただきました。それは単なるお世辞だったかもしれませんが、その時にディベートとの向き合い方を変える決意をしました。それは、ラウンド部屋にいるディベーター、ジャッジ、オーディエンスすべての人が楽しめて、熱くなり、わくわくするようなディベートをしようということです。まだまだ自分の実力が甘いことは真摯に受け止めて成長することを惜しまずに努力しようと思います。
最後に、練習や大会で戦ったディベーターの方、丁寧なリフレクやアドバイスをくださったジャッジの方、応援してくださった先輩方や同期のみなさん、特にチームメイトの二人に本当に感謝しています。
また、このような記事の投稿の機会を与えてくださりまことにありがとうございました。
東京学芸大学2年 茂木麻希
JPDUブログをご覧の皆様こんにちは。
東京学芸大学 2年の蛭田千穂です。
先日、同じ学芸大学の2年茂木と、一橋大学の梅澤さんとJointBとして参加させていただいた、Gemini杯について記事を書かせて頂きます。
恐らくほかの2人が大会当日まで苦労したことなどを書くと思うので、私は大会を終えた今、どうしていこうか、というフワフワした事を書こうと思っております。
Gemini杯で「ブレイクできた」ということは私にとって言い表す事が出来ないほどに嬉しかったことです。これはJointB、チーム全体としての目標でした。そこまで高い目標ではないと感じる方もいるかもしれませんが、ずっとブレイクできなかった私にとって、また、練習機会が少ないJointチームとしてはブレイクは一つの大きな壁でした。ブレイクアナウンスメントの際にJointBの文字がスクリーンに映し出された時は、嬉しさと驚きと他のよくわからない感情が入混ざった気持ちになりました。正直その時のことはよく覚えていません。ただ、Gakugeiの後輩のみんなにもこの瞬間を味わって欲しい、そんな後輩の姿を見たい、と大会を終えた今は強く思っています。Gakugeiは2代目となる1年生がサークルに入り、人数も増えました。ですが、練習場所がない、ジャッジが足りない、サークル運営がうまくいかないなど、新興大学らしい問題を多く抱えています。それらの問題の解決に今後力を入れて、後輩達がディベートをもっと頑張れる環境をつくっていきたいです。それに加えて、私達2年生がこれからもディベートを続けていくことで、1年生に何かを教え続けていきたいと思っています。それはマターだとかに限らず、今回のように、ブレイクしたときの感覚やディベートの楽しさ、パートナーの大切さという気持ち的なことでもいいのかなと思ったりします。なぜなら、後輩にもディベートを続けたい、と思える環境にいてほしいからです。私がディベートを続けてきたのは、ブレイクした姿を見せたい先輩がいて、一緒に勝ちたいパートナーがいて、ディベートを楽しめたからです。それがなかったら私はディベート自体続けられていなかったと思います。後輩達にディベートが好きなだけできる環境を作り、ディベートの楽しさを伝える、この2つが先輩としてできる些細なことだと思っています。
最後になりますが、JointBとして一緒に頑張ってくれた茂木と梅澤さん、練習に参加させていただいたHit-u、Titechの同期のみなさんや先輩方、提供ジャッジを快く引き受けてくださったWADの高田さん、いつも練習に付き合ってくださった畠山さん、他にもご指導していただいたり応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
Gakugei 2年 蛭田千穂
こんにちは。一橋大学2年の梅澤美紀です。
私は学芸大の2人、茂木さん(もてちゃん)と蛭田さん(るったん)と組みJoint-Bとして出場しました。内容がかぶる可能性大&私の拙い文章を解読していただくのは申し訳ないので、ぜひ私の感想はさっさと読み飛ばして学芸の2人の感想をじっくりお読みください。
私たちのチームは練習日がなかなか合わせられず、他のチームに比べ練習量は正直少なかったと思います。また、結構ぎりぎりまでプレパの進め方すら定まっていませんでした。こんなこと言うのは大変恐縮なのですが、計画的にブラッシュアップしていくというよりは、最後一週間くらいの追い上げでようやくチームとしてうまく協力できるようになった感じでした。
実は私、最初はそもそもGeminiの出場すら辞退しようと思っていました。Hit-Uでエリミネ落ちしたので。今回参加できたのは、メンバーを1人探していた学芸の2人に拾ってもらえたからです。
普段から週一くらいで 学芸とは一緒に練習しているのですが、2人と組むのは初めてでした。もてちゃんとるったんはこれまでの大会でも組んでおり、お互いのプレパやスピーチの特徴をしっかり把握していました。私は自分の実力が不足している上に、2人とどう意気を合わせていけばいいか分からない状況にありました。最初のうちは私がプレパでいきなり違う話をぶっこんだりして混乱させてしまうこともありましたが、練習を重ねるうちに少しずつ方向性を合わせていくことができたように思います。
大会1日目は、まずは2勝することを目標に臨みました。正直なところ、ブレイクはその上で「できたらいいな」という感覚でした。2ラウンド目でぼろ負けしましたが、そのラウンドでの反省が次のディベートでかなり活き、とりあえず2勝という目標は果たすことができました。(故にもてちゃんとるったんは金髪化を回避したのですが、その点については個人的にちょっと残念です。)そして迎えた4ラウンド目の相手は、Hit-U D。普段一緒に練習しているチームです。お互い2勝という状況で、ブレイクできるかどうかがかかっているラウンド。このチームとはプレGeminiでもあたり、負けた経験がありました。その時の反省点をラウンド前に再確認して臨みました。結果、私たちのチームは勝ちブレイクすることもできたのですが、嬉しいと同時に後ろめたい気持ちも残りました。それは、チームとしてというよりも、私個人の問題からくるものだと思います。プレパの改善やマターの共有などを通じて、チームとして成長してきた感覚は確かにありました。でも、その中で自分がどれだけディベート練習に時間を費やしたか、セカンドとしてチームに貢献できたかを考えると胸を張ることはできませんでした。普段Hit-U Dの皆が遅くまで練習する姿を見てきた私は(おそらく私の想像以上に練習していたと思います)、自分の努力量が圧倒的に少ないことは自覚していました。やはり自分の普段の練習に満足できなければ、結果にも満足できないものなのだと感じました。とはいえ、JPDU練やプレで立て続けに負けていた私たちにとって、チームとしての成長がブレイクという結果につながったことは本当に嬉しかったです。
もてちゃんとるったん、本当にありがとうございました。改めてディベートが楽しいと思わせてくれたチームでした。勝負の分かれ目ともいわれるセカンドというポジションで足を引っ張ってしまいましたが、2人の適格なフォローのおかげでチームとして勝てたのだと思います。
普段一緒に練習してくれたHit-Uの皆、他大の方々にも感謝しています。充実した練習ができたのは、各チームが毎日めちゃくちゃ練習していたからこそだと思います。また、運営やジャッジをしてくださった方々、ありがとうございました。
今後はジャッジをする機会も多くなりますが、私はディベーターとしてもまだまだなので、どちらの練習も続けていきたいと思います。また、自分の時間を削ってまで指導してくださる先輩方を見習って、少しでも後輩の練習に貢献できるよう努力していきたいです。
クロージングセレモニーでの1枚 |
今までの練習の集大成として臨むGemini杯。個人的にも思い入れの強い大会で、去年はディベ―タ―として茂木さんと同じように「ディベートは一人でやっているのではない」ということをパートナーに教えてもらい、また今年は当日コミとして関わらせていただきました。真剣な顔つきでプレパをする表情がとても印象に残っています。今回の大会に参加された皆さま、そしてディベ―タ―として、ジャッジとして初ブレイクを経験された皆さま、本当におめでとうございます!そして運営の皆さまもお疲れ様でした!!
最後になりますが、今回寄稿文を書いてくださったjointBのみなさん、お忙しい中ありがとうございました!
0 件のコメント:
コメントを投稿