![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgP4YsVB_pQuELirgtxip78S_w4uimE_pZ88RA1gyzPCL1oN2cRhQSRPeyl5zG3yuPbnJA1krm8z_Y0tcS3OrVPoHBbQXc1D-GW9e9knUkSgcMbI9E0CFaK-2szeBFApZOvGc_cOptwMnY/s400/484616_4127868711245_584121204_n.jpg) |
8月18日 ラウンド前の様子 |
こんにちは。JPDU練習会担当の、東京大学2年角田真帆です。
今回は8月18日(会場:神奈川大学)、19日(会場:成蹊大学)で行われたBP練習会についてご報告させていただきます。
今回の練習会では、2日間合わせて40名ほどの方にご参加いただきました。ご参加くださった大学は以下の通りでした。
慶應義塾大学、国際基督教大学、創価大学、上智大学、成蹊大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、一橋大学、横浜市立大学、横浜国立大学、早稲田大学(五十音順)
ご参加くださった方々、および会場を提供してくださった神奈川大学と成蹊大学の皆様、本当にありがとうございました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhqeLEbDqJhlj5RMshxUgin85XOYzWF1wGxMSr4uQKqu0dAt0vCqbwm9jqbUXuHstR1-90hOGFRjYiSJLesw3fmvzmz3WNiilfhyphenhyphenFY7d7c_ip5VKHzwUfpOJ62VsBNKxkhnExmxmk5_VLk/s400/%E5%86%99%E7%9C%9F+(3).JPG) |
8月19日 会場の様子 |
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhMGyCpqDy2JiJB15gln5RQeXGwAcBo2Xy4CybT7X70jcXMurApRGnAzVVSWEBqulbV3_DZmWTRWdVunzkzHZ0ve3fXPSBhq34Ze-92caQsMl200z6VU56zR0RHeoNRi14LNPPdITpkNVs/s400/%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG) |
ラウンド中の様子 |
今回は、アンケートと参加者の要望に基づき、18日は2ラウンドとスピーチ練習、19日は3ラウンドを行いました。一年生のNAスタイルの大会が近いにもかかわらず、BP練習会に積極的に参加する一年生の姿がとても多かったことが印象的でした。また、今後の秋トーナメント、Japan BPなどを見据えて練習しにくる二年生以上の方も多く、経験者の方も初心者の方もそれぞれのレベルのラウンドで熱いディベートを繰り広げていました。
ラウンド後のリフレクでは、初心者の方々はBPに特有なクロージングのやり方や、短いプレパレーション時間でどうやってオープニングをやればいいのかなど積極的にアドバイスを求めに行っていました。BPは難しいという声と共に、でも面白いという感想も聞けて、練習会担当として非常にうれしく思いました。経験者の方々は、ジャッジからだけでなく、ディべーター同士でもリフレクしあい、よりよいディベートをするためにどうすれば良かったのかを議論しあっていました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiC3ycdLnuM9b_3RgIbZXq5K0hwyC6RqfTMFXqBrc_LDv1Gtw87_cn40ZL9lOHIivYMk49HH3UKFVxd3qbd1g97GlhOaxw_wrGhNSqvmIrjfOWmTjPa0WqX422v7ye1FIRafaxhRcGf_ow/s400/553664_4127871671319_1150225753_n.jpg) |
ラウンド後、ジャッジがコメントを述べている様子 |
BP練習会も残るところあと一回となりましたが、是非次回の8/26練習会もご参加ください。また、ご意見やご要望等ございましたら、お気軽にdebatepractice2012@hotmail.co.jpまでご連絡ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿