2012/05/14

JPDU・KUELワークショップが開催されました

JPDU・KUELワークショップの様子
左:Jonathan(九州), 教室奥:小宮山さん(青学)、緒方さん(KUEL)、高橋正篤くん(東大)

こんにちは。春のJPDUトーナメント、ゴールデンウィークも終わり、各大学の皆さんは新入生の練習に精を出しているころでしょうか。さて、そんな中5月12日に上智大学にてJPDU・KUEL合同ワークショップが開催されました。

JPDUは“日本のディベートを強くする”という目標と共に、“日本でよりディベートを普及させる”という目標を掲げています。今回のワークショップはKUEL(関東学生英語会連盟)さんと協力することにより、JPDUに加盟していない大学や新興大学に向けてディベートを知り、体験する機会を設けることを趣旨としたものです。今回のワークショップには学習院・拓殖・法政・埼玉大・芝浦大・上智短大などから、40人以上の方が参加してくれました。

ワークショップは、レクチャーとエクササイズ、モデルディベートから構成され、ディベートについて一通り知ることができる、体験ができるというものでした。レクチャーではディベートの基本的なルールと議論の構造について説明し、エクササイズでは議論を実際に建てる練習とスピーチを実際にやってみる練習を行いました。参加者の皆さんはディベートという活動を通じて、ものごとを様々な角度から考えることを楽しんでいるように見えました。ワークショップの最後には、”THW ban nuclear power plant” という議題でモデルディベートを行いました。Govサイド(肯定側)をこの記事の筆者、高橋良輔(早稲田大学)と小島葉さん(上智大学)が、Oppサイド(否定側)を高橋正篤(東京大学)とJonathan Borock(九州大学)が務めました。ディベートを1年やれば、この位英語が話せるようになるというモデルを示すことによって、参加者がディベートに興味を持ってくれたならば良いことだと思います。

“ディベートを普及させる”という目標は、“ディベートを強くする”という目標と反対の概念の様に思う方もいるかもしれませんが、私は必ずしもそうではないと思います。むしろ参加者が増え、活性化することがディベート界全体の競争を促進し、結果として“強くする”という目標をも達成させるのではないでしょうか。今後も、こうした新興大学や非加盟大学向けの練習会を企画していく予定なので、多くの人にディベートを触れてもらいたいなと思います。

それでは、また次回の更新で!

0 件のコメント:

コメントを投稿